AMUSEMENT VISION
株式会社アミューズメントヴィジョン
サイトマップサイトマップ サイト内検索
製品情報 イベント コラム ダウンロード 会社概要
HOME / コラム / 名越コラム
名越コラム
 メリークリスマス。21世紀最初の年も終わろうとしています。俺にとってはどんな年だったろうか?ちょっと考えてしまいました。でも一つだけ言えるのは「何とかやりきれた。」という気持ちはあります。そして来年に向けて気合いも乗ってる。ということは、よい年だったんだと思います。
来年もこう思えると良いなぁ。

 さて、すっかり定着してしまった映画のコラムです。
実は担当から「クリスマスっぽい展開で」と言われて焦っております。
何故なら今回は珍しく、あらかじめ暇を見て原稿を書いておいたのですが、クリスマスに更新ということを忘れておりました。
で、今回用に書きだめしておいたテーマが『今村昌平監督』。
しかもメインで取り上げた作品がなんと『うなぎ』。
シーズンに合わない.....何せ重い作品だから。だから何かに変えないと。
でも一年の中で一番大好きなクリスマスを忘れるなんて、やっぱり忙し過ぎですね。ではどうしようかな?ええと.....良い作品が思いつかない。

 では今回は、直接、クリスマスというネタにお話は絡んでないけど、クリスマスあたりに起る事件によってシナリオが進行するサスペンスの傑作の紹介です。
 作品は『L.A.コンフィデンシャル』(L.A.CONFIDENTIAL)です。
先に作品周りに触れておきます。1998年のこの作品では、女優のキム・ベイジンガーが第70回のオスカーで最優秀助演女優賞を獲っています。
でも、この作品はこの年に出たのは不運でした。これだけ面白いのに、とれた賞は脚色賞を合わせて2つだけ。
また何故不運かというと、第70回のアカデミー賞には、例の大きな船が沈む映画が出品されたため、キャメロンの監督賞を始めとして、それが11部門を独占したからです。残念。でもまぁ賞はあくまで賞ですから。
ちなみにこの作品のカーティス・ハンソン監督は『ゆりかごを揺らす手』が有名です。
内容は、ちょっと怖すぎ。ひとことで言うと「女の執念は怖い」といった所でしょうか?とはいえホラーではなく、あくまでサスペンスです。
見事なキャスティングと計算された脚本は見ごたえ十分です。以前インタビューで「俺はサスペンス以外は撮らん」と言い切っていたのが印象的な監督でもあります。
そしてこの『L.A.コンフィデンシャル』も刑事モノの推理サスペンスです。
 では内容を。
ラッセル・クロウ演じる”バド”は幼い頃に女性に対する暴力に、極端なまでの嫌悪を抱くトラウマを持って育った、殺人課の武闘派刑事。
ガイ・ピアース演じる”エクスリー”は父親が優秀な警部であり、その父にあこがれて刑事を志した青年。彼は汚職、暴力を一切否定し、正義とは力ではない。と信じて疑わない。しかし彼は持ち前の政治力で出世はするものの、自分の無力さにも悲しさを感じていく。バドとは犬猿の仲。
ケビン・スぺイシー演じる”ビンセンス”は、ゴシップ記者にタレコミ料を為しめたり、TVドラマの刑事俳優の演技顧問をやったり、いうならば軟派で軽い刑事。そのうち、バドとエクスリーのやり取りを通じて、自分の人生自体に疑問を持つ。
なかなかの設定、キャスティングです。
そしてキム・ベイジンガーが”リン”という娼婦を演じています。
役どころは、正義のためには暴力も必要。と信じて疑わない、そして暴力警官として名の通ったバドが、本当は心の優しい人間だという事に気づき彼の魂を救うために身を投げ出して助けようとする美貌の娼婦。です。
素晴らしい演技を見せます。
一応、公開時のポスターでは男性陣ではケビン・スペイシーが大きく出ていますが、本編では三人がきっちりと良いところを見せています。
演技派が多いからセリフが良い。
そしてやっぱり演技的にはケビン・スペイシーが一番かな。
劇中のシーンで、自分の行動にやるせなさを感じ、悩むビンセンスに、エクスリーが「なぜ刑事になった?」と、たずねるのですが、彼はたった一言「もう忘れた」とポツリ答える場面があります。
その時の、彼の静かな言葉と穏やかで豊かな表情。言葉とは裏腹に「決して忘れてはいない」という表情。しみじみと泣けた覚えがあります。
他にもこういうグッとくるシーンがたくさんです。
そして、この話の中で忘れてはならないのが「ロロ・トマシ」という人物の名前。
しかし劇中の超重要な人物でありながら、俺の記憶だと、2時間ちょっとの上映時間の中で、たったの3回しかクチにされません。
でも、この映画を観た人はこの人物の名を観た後もなかなか忘れられないでしょう。俺自身はずっと忘れられない。

 そして、この映画のテーマなのですが、それは暴力の肯定か?否定か?ではありません。
私が感じたのは「人生で大切なのは1つではない。考え方でもなく、場合によっては結果でもない。」ということ。アバウトすぎるかな?
でもそういう気持ちになるんですよ。
最後にバズとエクスリーがそれぞれ得たもの、そしてその時の気持ち。それにうなずける人にとっては素敵な1作になるでしょう。
これは大人の映画です。

 とにかく面白い。でも、結構この映画を見た人においては、人物が薄い。
とか、描写が浅い。とかいう評も多く聞く作品です。そうなのかなぁ.....
どういう部分を言ってるかも分かるんですが、多分捉え方ですかね。
俺としてはあまり、映画の見方自体に色々と口出しはしたくないんですが、今回は真っ向からその意見に対抗します。
この映画はそういう見方をして欲しくない。
俺としては薄いのではなく、澄んでいるように感じたし、浅いのではなく、安らかだと感じました。そしてこの映画の特徴として、主人公が誰だか?
特定しづらいという評もあるんですが、でもそれも描写が甘いのではなく、どの人物の感覚、そして人生観に共感を覚えたか?をもとに、映画を観ている本人が決めていけば良いようなテイストを、作品が醸し出しているのだと思います。
そしてこの映画がつまらんという人には、冒頭に出た「タイタニック」もつまらん。という人も多いと思う。事実この年のアカデミー賞の話をしたとき、周りでは多かった。でも俺は、世間では酷評も多かったのですが、「タイタニック」も好きな作品です。確かにキャスティング、演技、共に?な気もしますが、俺にとって「タイタニック」は男でありながら、女性の気持ちにさせてくれた数少ない作品として、大切な1作です。

 いやいや、いつもよりも内容に対して突っ込んで語っていますが、これを読んだ後でも、十二分に映画は楽しめます。ご心配なく安心してビデオ屋に直行して下さい。
2001年が良かった人も良くなかった人も、この作品を見て、人生の奥深さを改めて感じながら新年を迎えてみるのも良いのではないでしょうか。
では。

名越 稔洋
(c) AMUSEMENT VISION,LTD.,2000-2004 All Rights Reserved.