AMUSEMENT VISION
株式会社アミューズメントヴィジョン
サイトマップサイトマップ サイト内検索
製品情報 イベント コラム ダウンロード 会社概要
HOME / コラム / 第8回 となりの企画はよく柿食う企画だ
となりの企画はよく柿食う企画だ
こんにちは。向山です。元スマイルビットです。

私は、ゲームは何でもたしなみますが、特にシナリオが優れたゲームが好きです。
シナリオって言っても単に物語を楽しむだけなら、ゲームより映画や小説を見たほうがぜんぜんいいという方も多いでしょう。
ただ、ゲームという媒体は独特な特性を持っているので、ゲームでなければ体感できないシナリオ表現というものがあるのです。そして、まだまだそれは未開拓です。
だから、私はゲームのシナリオはゲームシステムの一種と考えています。

以下、ゲームならではのシナリオ表現の可能性を感じさせてくれた、私の好きな作品をいくつかご紹介します。
どれも尊敬してやまない作品たちです。
少しネタばれもあるのでプレイ予定の方はお気をつけください・・・


『メタルギア2 ソリッドスネーク』 コナミ MSX2

言っておきますがPS2じゃなくてMSX2のです。
ハード性能が今より遥かに低い時代ですが、むしろ制限を逆にフル活用してシステムの裏をついた面白さをかもし出しています。
たとえば、あるときアイテムとして謎の卵を得るのですが、アイテム欄で見てもなんだかわかりません。時間がたって覗いてみると、何か少し形が変わっている。そしてある時アイテム欄を空けると・・・卵が孵って、ヘビが動き回ってアイテムを食べまくっているのです!アイテムウィンドゥ内でアクションが始まると誰が予測できるでしょう?あわててカーソルでヘビを捕まえました。
他にもシステム自体をネタに活用した謎解きや燃える演出がいろいろ入っています。
こういう手元の材料を骨までしゃぶるような制作姿勢はいいですね。

『アナザーマインド』 スクウェア PS

マイベストADVの一つです。
主人公の意識がヒロインの女の子の頭の中になぜか同居してしまうことから物語は始まります。
この設定だけですでにハァハァハラハラしますよ。
戸惑いあいながらも、主人公はヒロインと会話して助言しながらヒロインに起こる問題を解決していきます。
で、一緒に問題解決していくうちに何だか本気で「守ってあげたい!」という気になってくるんです。
こうした感情移入の仕組みも優れているのですが、設定を生かした独特なシナリオギミックも入っています。
たとえば、一つ挙げると後半、逆に敵が主人公の頭の中に入り込む、という状況がでてきます。
そのとき敵が主人公の(=つまり私の)脳をさぐって、性格をずばり当てまくるんですよ。
「ええっ? なんでわかるんだ? もしや本当に私の頭に中にもぐりこんでいるのか?」と驚きます。
タネを明かすと、実はゲーム前半で物語中さりげなく性格診断テストをさせられていて、その分析結果からテキストを生成しているのですが、最初はまじでビビりました。
このように、「ゲームの特質を生かした感情移入の仕組み」と「ゲームの特質を生かしたシナリオギミック」と両方を併せ持っています。
ゲームシステムとシナリオがお互いそれ無しでは存在し得ないほど寄り添いあった、稀有な作品です。
ついでに主人公が30男というのも感情移入度抜群でグッド!(爆)

『EVER17』 キッド DC/PS2

これもマイベストADVの一つです。
一見普通の美少女アドベンチャーですが、これもゲームシステムとシナリオが分離できないレベルに一体化しているゲームです。
と言ってもシステム単体を見れば、単純なノベル形式のアドベンチャーにすぎません。しかし、実はアドベンチャーゲームというゲームスタイルそのものがそのままシナリオの根幹でもあるのです。
うーん説明しづらいなー・・・このゲームの特徴を説明しようとすると何を言っても重大なネタばれになるので・・・
たとえるなら、小説ならではテクニックとして、『叙述トリック』いうものがあります。初めて叙述トリックを用いた小説を読んだときには誰しも衝撃を覚えたことでしょう。この作品は、ゲームという媒体ならではのそれに挑んでいます。
それが単なるシナリオギミックだけに終わらない力強い作品になっているのは、重厚なテーマとキャラクター描写が土台としてそれを支えているからです。
とにかくシナリオ技術に脱帽しました。
ゲームシナリオってゲームシステムの一種なんだな、と改めて思わせてくれた作品です。
このようなゲームの可能性に挑戦している作品に触れると幸せな気分になれます。
何だかゲーム制作者としても負けられないなー、とやる気がでてきますね。
ではでは。

向山 彰彦
 名前向山 彰彦 
 趣味肉体改造・人体実験(自分を) 
 代表作 『魔法騎士レイアース』『サクラ大戦』『AZEL〜パンツァードラグーンRPG  
    ハンドレッドソード』『パンツァードラグーンオルタ』など。 
第7回
(c) AMUSEMENT VISION,LTD.,2000-2004 All Rights Reserved.